はじめに
re:invent 2016 day2 keynote にて発表された新サービスをご紹介
Amazon Athenaとは?

サービスリリースの背景
RedshiftやEMRのような大規模な解析基盤構築は専門性が必要になるため構築の手間がかかるが、多くのお客様からもっと簡単に分析ができないかという要望から作られたサービスとのこと
できる事

データストアとしてS3を利用し、S3にデータが保存されたままインタラクティブにクエリが実行できます。Amazon Athenaを利用する事でデータのロードしなくて済むため、余計な手間がなく、Cluster環境の構築、運用の手間がありません。課金はクエリを実行した分だけが課金がされます。

Amazon Athenaは既存のRedshiftやEMRから置き換えるものではなく、利用するシーンが異なります。それぞれの用途に合わせてRedshiftやEMR、Athenaを選ぶ事ができます。
まとめ
S3に保存したままデータ解析基盤が利用できるためサーバレスアーキテクチャの1つとして、今後活用が期待できます。解析基盤の環境構築は自分でやろうとすると想像以上に専門性が必要だったりします。Amazon Athenaを利用する事でより容易に分析基盤を作り、やりたい事に注力できるようになります!
投稿者プロフィール
最新の投稿
AWS2021年12月2日AWS Graviton3 プロセッサを搭載した EC2 C7g インスタンスが発表されました。
セキュリティ2021年7月14日ゼロデイ攻撃とは
セキュリティ2021年7月14日マルウェアとは
WAF2021年7月13日クロスサイトスクリプティングとは?