はじめに
reInvent 2016に参加しています。
Las Vegasから最新情報をお届けします。
Amazon PostgreSQL For Auroraとは?

サービスリリースの背景
Aurora自体が多数の企業に利用される中で、PostgreSQLにも対応できないかという要望からサービスリリース
出来る事

詳細は不明ですが、既存のAuroraのアーキテクチャがPostgreSQLにも適用されたものだと推測されます。つまり、下記の特性を得たPostgreSQL互換のデータベースエンジンだと思われます。これはPostgreSQLを利用しているお客様は待望(?)だったのではないでしょうか。
・高性能(きわめて小さい 10 ms のレイテンシ)
・効可用性 (99.99%)
・高耐障害性 (6 つのコピーが 3 つのアベイラビリティーゾーンにわたってレプリケート)
・高速フェイルオーバー(30 秒未満)
・高スケーラビリティ (ストレージ容量 10 GB から 64 TB)
さいごに
MySQL互換のAuroraから、まさかPostgreSQL互換が出るとは思いませんでした。お客様のニーズに応える形でのサービスリリースだとは思いますが、ここまでコミットするAWSに驚愕しています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
AWS2021年12月2日AWS Graviton3 プロセッサを搭載した EC2 C7g インスタンスが発表されました。
セキュリティ2021年7月14日ゼロデイ攻撃とは
セキュリティ2021年7月14日マルウェアとは
WAF2021年7月13日クロスサイトスクリプティングとは?