クラウドサービス~実体はじれったい実態~

この記事は公開されてから半年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんにちは、佐藤駿です。

IT初心者なので、当面は自分の理解を確認する意味で、超基本的な物事を取扱います。

予防線を張ったので、本題に入ります。

 

クラウド。

 

機器を持たずして、その恩恵に与(あずか)るサービス。

実際の機器はクラウド事業者が用意して、利用者はその機器の機能をリモートで利用する。

 

この構図に当てはめると、サーバー管理会社スカイアーチは「利用者」になります。

Amazonなどのクラウド事業者が用意した機器の機能の一部をサーバとして貰い、そのサーバ(によるサービス)をお客様に提供しています。

 

本記事は、当初私が抱いた、下記の疑問に答える自問自答形式となります。

「え?機器はクラウド事業者まかせなの?機器管理まで自分(自社)でやらないと不安じゃない?」

 

結論としては、

「物理サーバは管理が大変なんだよ。機器の面倒をまるごと見てくれるクラウドを利用するに限る。」

 

というわけで、サーバ管理の例として、物理サーバの設置の流れを見てみましょう。

約30行続きますが、面倒な方は赤太字だけ見て頂ければ大丈夫です。
※ここで紹介する内容は、私がスカイアーチの研修で行った作業に準じます。

 

<社内作業>

・物理サーバを準備

社内資産なので、どこの会社でも、持ち出しには申請が必要なはず。

・サーバルームにサーバを設置

そのへんに置いておくわけにはいきません。
既存のサーバの配線に細心の注意を払いながら、電源コードとLANケーブルを接続します。
※既存のサーバに差さっている配線が絡み合い、無理に引っ張ると他の配線が抜ける。

・社内サーバルームでの作業

サーバの検査を専用の診断ソフトで行う。
リモートコントロールの設定を行う。他の機器に誤って接続しないように注意する。
OSインストールのCDをサーバに挿入しておく。

・デスクでできる作業(リモート)

OSインストール。メモリ資源の割り当てなどを設定。
OSをインストールしたおかげで、コマンドでの遠隔操作が可能になります。
サーバにデータセンター用のIPを設定する。既存のIPを使わないように注意する。
※既存IPを設定すると、GoogleにアクセスしたのにYahoo!が表示されるような、恐ろしい事態になる。

<データセンター>

サーバはスペースをとるし、使えば熱くなるので冷却も必要です。
社内に置くにも限界があるので、より安全なDC(データセンター)に設置します。

・DCへ向かう準備

どこの会社でも、DC内のサーバ位置の管理図があるはず。設置場所を選定し、設置計画を作成。
社内サーバルームに設置してあるサーバの、電源コードとLANケーブルを抜線する。

※他の社内サーバの配線を抜かないように注意

サーバを持ち運べるように梱包する。
電源コード、LANケーブル、DCの入館証など準備

・DC内作業

サーバを設置対象箇所に設置する。

既存のIPを使っていないかもう一度確認

設置してある他のサーバの配線に注意して、電源コードとLANケーブルを接続。

ラック(サーバを入れるところ)を施錠したことを確認して退散。

 

はいっ、ここからは読んでください。すみません。

 

「申請」「準備」「注意」「確認」……ご確認いただけたでしょうか。

面倒くさがってはいけませんが、面倒な作業ではあります。

 

このように、物理サーバという実体は、様々な準備を必要とします。

サーバ(の機能)を使いたいのに、じれったい思いをするわけです。

 

クラウドであれば、そういった機器に関するアレコレに煩わされることがないのです。

 

恥ずかしながらワタクシ、スカイアーチの研修で上記作業を行って初めて、クラウドの「機器管理しなくていい」という利点に気付きました。

気付いたというより、もはや実感してしまったのですが。

 

今回の記事は以上となります。

日記みたいな内容で恐縮ですが、最後まで読んで頂きありがとうございました!

投稿者プロフィール

sato
2015年8月入社。弊社はインフラ屋ですが、アプリも作ってみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.