新元号は令和になりました。気になる Linux での対応状況は

この記事は公開されてから半年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんにちは。新元号が「令和」に決まりましたね。個人的には Linux での対応状況になるかと思います。Linux カーネルで直接元号を扱うことは無いかと思いますが、glibc では、元号に対応しています。 strftime() 関数で 書式指定に "%E" 修飾子を指定することで元号を出力することができます。

例えば 以下の通りです。

※ちなみに私は今まで知りませんでした。

このデータは glibc の localedata/locales 配下の ja_JP ファイルに以下のように定義されています。

git commit 656dd306d49f34fb89a118624def9c1db8a9cfcb より

UNICODE のコード番号で書かれていてわかりにくいですが、明治以降の大正、昭和、平成までの元号が定義されていてそれ以前は「西暦」〇 年 とか、「紀元前」〇 年などと表示されるようです。

それで気になる RHEL での対応状況ですが、アップストリームの対応待ちとなっていました。

bz1555189 glibc: The Japanese Era name will be changed on May 1, 2019

今のところアップストリームの git でも上記のように取り込まれていないようです。

glibc git

ただパッチのリクエストは出ているようです。[Bug localedata/24405] New: New era for Japan

Linux 上のシステムであまり和暦を使うことは無いような気もしますが、せっかくなのでイベントに乗ってみました。

以上です。

2019.04.04 追記

glibc のアップストリームで、パッチが取り込まれたようです。

ja_JP locale: Add entry for the new Japanese era [BZ #22964]

2019.04.11追記

RHEL で 新元号 "令和" 対応のエラッタがリリースされています。

投稿者プロフィール

スカイブロガー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.