AmazonLinux2を触ってみた

はじめに

今更ながらにAmazonLinux2で環境構築をしてみたので簡単にまとめてみました。

今まではRH7とかAmazomLinuxの案件が多かったのですが、これからAmazonLinux2も増えていくのかと思います。

とりあえず、LAMPの構築までコマンドベースで書いていこうかと思います。

入れるM/W

  • Apache2.4系・PHP7.3系
  • MySQL5.7系
  • Postfix3系

目次

概要

AmazonLinux2でLAMP環境のインストール

実行環境

AmazonLinux2

インストール方法

ソースは面倒くさいのでパッケージで入れていきます。

Apache

まずはApacheのインストール。コマンド一発で入りました。優しいですね。

1
yum install httpd

PHP

PHPをインストールしますが、7.3系はAmazonのリポジトリでは入りませんでした。
extraで入るリポジトリ(執筆当時)を書いておきます。

1
amazon-linux-extras

仕方がないのでリポジトリを入れていきます。今回はremiを使います。
epelがないとremiが入らないので、まずはepelをインストール。
上に書いてある通り、extraでepelがインストールできるようになっています。ずいぶんと便利になりました。
remiは残念ながらURL指定してのインストールです。

1
2
3
4
5
amazon-linux-extras enable epel
yum install epel-release
 
yum install php73 --enablerepo=remi

MySQL

MySQLをインストールします。
MySQL8系のリポジトリに5.7系のパッケージがありました。
ここからインストールしていきますが、そのままだと8系がインストールされてしまうので、
8系の無効化と5.7系の有効化を行ってからのインストールです。

1
2
3
4
yum-config-manager --disable mysql80-community
yum-config-manager --enable mysql57-community
yum install mysql-community-server

Postfix

Postfixをインストール。

1
rpm -qa|grep postfix

デフォルトでは2系が入っていましたので入れ替える必要があります。
リポジトリはgf-plusを利用。
ついでにメールコマンドも入れておきます。

1
2
3
4
5
6
yum remove postfix.x86_64
↑[gf-plus]のenabled=1に変更
 
yum install postfix3
yum install mailx

まとめ

やってみると案外楽に構築できました。Cent7系のコマンドや概念に慣れていれば運用も楽になるとは思います。
あとは各MWのEOLがどこまで伸びるかですね。

投稿者プロフィール

takeshige
そろそろGCPに手を出したい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.