いよいよ現地時間の本日から 今年で3回目を数える米国ラスベガスでの
グローバル・カンファレンス「AWS re:Invent 2014」が開催されます!
代表の江戸を除くと弊社からは今回4人ほど参加をしております(前回は2名)。
今年はなるべくリアルな情報をブログを通じて皆様にお伝えできればと思っております!
初回はCコースのみが行っているシアトルのアマゾン本社訪問とその際のセッション内容について簡単にご紹介しようと思います。
アマゾン本社ビルのご紹介から
ビルのエントランスはこんな感じ。

エレベーターで10Fに上がり、受付。

オフィスはこんな感じな作り。


全体的におしゃれでした。
他にもおしゃれなカフェがあり、ただただ羨ましいと感じました。
そして
日本語同時通訳付のセッション!
急遽内容変更があったものの内容は濃く、聞いてて感じたのはAmazonの徹底した顧客満足対応!
特にアマゾンのLeadership Principlesという考え方については一読するべきかと 思います。
1. Welcome & Intro
2. AWS Support
3. Kinesis
4. RDS
5. DynamoDB
※すみません、正式なタイトルはメモってませんでした。。。
それぞれの内容について簡単に記載します。
AWS Support
- AWS Supportについて
- 日本向けの24時間365日のSupport体制について
- エンジニアのコミュニティの充実さについて
- シアトルについて
- 障害原因の説明責任について
最後の項目は質疑応答であった内容なのですが、
障害発生時にサポートから原因の回答をしない理由についてのQAでした。
自分が理解した内容を要約すると
- まず前提がクラウドはリソースを各社で相乗りしている点
- NDAを組んでいたとしても、他社が影響した事が原因であるなどは伝えられない
- 開示することで攻撃を受けるリスクを高める事にもなる
Kinesis
- Kinesisの生い立ち
- Kinesisチームの仕事
- Leadership Principles(本題)
Leadership Principlesの詳細はamazonのHPを参照。
うちでももっとこういった文化の定着をさせていきたい。
参考URL:
http://www.amazon.co.jp/Values-version2/b?node=52268051
RDS
- RDSの生い立ち
- 新機能の紹介
- ロードマップ
DynamoDB
- DynamoDBの生い立ち
- DynamoDBのコーディング例
- 新機能の紹介
最後に
今回のCコースのツアーでは、旧Amazon本社にも足を運んでいる。
何枚か画像を撮っているのだが、gigazineさんのまとめの方が綺麗だったので
こちらをご紹介して初回は締めくくりたいと思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
AWS2021年12月2日AWS Graviton3 プロセッサを搭載した EC2 C7g インスタンスが発表されました。
セキュリティ2021年7月14日ゼロデイ攻撃とは
セキュリティ2021年7月14日マルウェアとは
WAF2021年7月13日クロスサイトスクリプティングとは?