AWS CDK の L2 Construct でリソースの依存関係を明示する
やりたいこと AWS CDK の L2 Construct でリソースの依存関係を明示したい場合があります。 私の場合は、以下のようなカスタムリソースを記述していた時に依存関係の明示が必要になりました。 AWS Orga…
やりたいこと AWS CDK の L2 Construct でリソースの依存関係を明示したい場合があります。 私の場合は、以下のようなカスタムリソースを記述していた時に依存関係の明示が必要になりました。 AWS Orga…
目次 概要 実際にやってみました コマンドのその他使用例 まとめ 概要 SAM CLIのコマンドを使用してデプロイ後のLambda関数を呼び出すことができるようになりました。 これまではAWSマネジメントコンソールからテ…
はじめに AWSでm7iファミリーとm7i-flexファミリーのインスタンスタイプがリリースされました! リリースノート ということで早速触ってみました! 起動してみた 2023/08/07現在、東京リージョン(ap-n…
目次 背景 実装 まとめ Tips 背景 S3バケットにUploadされたファイルの文字コード判別をNKFで行いたいが、EC2等がないのでLambdaで何とか実施したい。 また、他のLinuxコマンドを利用したいケースも…
事象 ある AWS 環境で IAM Access Analyzer を利用して AWS リソースのチェックを行っているのですが、ある日以下のようなエラーが発生して分析チェック不可となっていました。 このリソースを分析でき…
目次 背景 実装 まとめ 背景 Chalice(+CI/CDパイプライン)を利用したAPI開発において、APIGatewayやLambdaに対する追加設定で chalice の configファイルが対応していない点があ…
はじめに 時々 「AWSのEC2でLinuxサーバを使いたいのだけれど、 t4g、m6g、r6g 等のarm64系CPUインスタンスと、 t3、m6i、r6i 等のx86_64系CPUインスタンス、 どっちがいいの??」…
目次 背景 検討内容 実装 まとめ 背景 比較的簡易的な処理を実施するため、Lambda実装を試みたが、いわゆる、Lambdaの250MB制限に引っかかってしまった。 機械学習ライブラリ等でも良くある話と思いますが、今回…
こんにちは、matsunoです。 最近は運用環境でコンテナーを使うことも増えてきました。 恥ずかしながら今までコンテナーにふれる機会が殆どなかったので、AWSのコンテナーサービスであるAWS ECS(Elastic Co…
はじめに AWS Database Migration Service (AWS DMS)にServerlessが登場しました。 今回は通常のDMS利用の仕方との違いをお伝えできればと思います。 検証準備 今回は下記内容…