S3のバックアップはCloud Storageで
こんにちは。ヒラヤマンです。 先日S3の障害がありました。人的ミスのようですが、かなり規模が大きかったそうです。 やはりいくら99.99% の可用性といっても、100%ではないのでCloud Storage側にも同じデー…
こんにちは。ヒラヤマンです。 先日S3の障害がありました。人的ミスのようですが、かなり規模が大きかったそうです。 やはりいくら99.99% の可用性といっても、100%ではないのでCloud Storage側にも同じデー…
エラー事象と解決法 AWS Storage Gatewayのセットアップで、「ゲートウェイに接続」の段階で失敗してしまう。 いきなり結論ですが、私の場合はインスタンスタイプが問題だったようです。 当初、デフォルトのt2….
概要 Auto Scalingで、サイトの表示時間が遅くなった時にEC2を増やす。 具体的には、 ・管理サーバから対象サイトの応答時間を取得 ・応答時間をCloudWatchに送信(カスタムメトリクス) ・カスタムメトリ…
前回はAmazonEFSを使ってみましたが 今回は同じくAWSのDataPipelineを使い、 EFSのバックアップをスケジューリングします。 そもそもEFSは高耐久性のファイルシステムですが、 それでも人間の手による…
Recently I had the privilege to work on a project where I had to implement AWS Datapipeline. Reading through t…
Amazon EFSとストレージソフトownCloudで容量無制限のファイル置き場を作ります。 EFS(Elastic File System)は、AWSのマネージドNFSサービス。 容量が無制限(増設作業不要)で、使用…
セキュリティグループでセキュリティグループを指定する AWSのセキュリティグループ(以下SG)で、[送信元]にSGのID(sg-××××)を指定することができます。 その場合、そのSGに属しているEC2からの接続を許可す…
こんにちは、幅広い視野を持つエンジニアを目指しています田中と申します。 この記事ではAmazon Elasticsearch ServiceのKibana(4.1.2-es2.0)を使っていてぶつかった問題の解決方法を見…
AWSは便利で、いつもお世話になっております。 しかし起動したてのEC2には鍵認証でしか入れないというのが少々面倒だと思うことも。 ※鍵認証でセキュリティ確保しているのは重々承知です。 sshd_configを編集してP…
概要 AWSのreInvent2016で Amazon Aurora Best Practicesのセッションを聞いてきました。 良い内容でしたので内容を掻い摘んでブログに残します! セッション項目 (抜粋版) 移行のベ…