et-otpを使って仮想MFAを設定してみた
こんにちは。 今回はMFAの話題です。 AWSにMFA(多要素認証)を設定する際は、AWS にMFAデバイスを設定してみましたでも紹介したとおり、物理と仮想の2種類あります。 その中で今回は、仮想MFAについてです。 前…
こんにちは。 今回はMFAの話題です。 AWSにMFA(多要素認証)を設定する際は、AWS にMFAデバイスを設定してみましたでも紹介したとおり、物理と仮想の2種類あります。 その中で今回は、仮想MFAについてです。 前…
【実施したこと】 AWS環境のEC2インスタンスでGlusterFSを使用して、サーバの冗長化を行った時のメモになります 【前提条件】 ・AmazonLinux ・追加でEBSをつけておく(こ…
こんにちは豊かな大島です。 前回、ITILのサービスデザインについて書かせて頂きましたが、今回は第3回としてご紹介致します。 前回の記事:ITIL No.2 -サービスデザインの概要- ITI…
こんにちは 前回に引き続き今回もAWS Summit Tokyoシリーズ第3弾(最終回)です 今回も参加セッションについて紹介していきたいと思います 紹介するセッションはバンダイナムコの導入事例です セッシ…
無料の脆弱性診断ツールの検証を行いました 脆弱性診断ツール:skipfish skipfishとは、googleが開発しているWebアプリケーション向けの脆弱性診断ツールです。 診断後にHTML形式でレポートを出力してく…
こんにちは 今回は前回に引き続き、AWS Summit Tokyoシリーズ第2弾です!! 参加セッションについて紹介していきます 紹介するセッションは有名コンビニエンスストアフランチャイザーであるローソンのAWS導入事例…
みなさんはサーバラックの管理どうされていますか? クラウドの普及が進んでいるとはいえ、まだまだ多くの企業の電算室にはサーバラックがあり、物理サーバが何台も稼働しているのではないでしょうか? 当社が管理するラックでも数多く…
こんにちは、お祭り(脆弱性)男の星です。 BIND9系に対する外部からのサービス不能(DoS)攻撃が可能となる脆弱性が確認されました。 開発元のISCは本脆弱性の深刻度(Severity)を「重大(Critical)」と…
基本的にはAWSの VPC 内の Linux インスタンスでの拡張ネットワーキングの有効化 を参照すれば良いのだが、RHEL(CentOS)の手順は簡略化されていたので、補足の意味合いで残します。 まずは、…
最近は梅雨のせいで洗濯物が乾きません。乾燥機を買うか悩み中な竹内です。 ご無沙汰しております! 本日はRoute53をコマンドラインで登録したり確認する方法を共有できればと思っております! 利用するのは ■確認環境 Am…