非エンジニアがAWS Summit Tokyo 2017へ参加してみた セッション参加編~Part3-1~
こんにちは。 今回も前回に引き続きセッション内容について紹介していきたいと思います。 今回もセッションは内容がボリューミーなので2部作でお送りしたいと思います。 前回同様、自分のメモを参考としたので、細かな内容やニュアン…
こんにちは。 今回も前回に引き続きセッション内容について紹介していきたいと思います。 今回もセッションは内容がボリューミーなので2部作でお送りしたいと思います。 前回同様、自分のメモを参考としたので、細かな内容やニュアン…
はじめに Amazon Lightsailが東京リージョンで利用できるようになりました! Amazon Web Services ブログ re:Invent 2016の時に書いた記事はこちら ということで早速触ってみまし…
あけましておめでとうございます スカイアーチネットワークス、テックブログ(改めSkyarch Broadcasting)を初め2年半が立ちました。 2016年度は弊社 技術本部内だけではなく、全社内・社外に向けたメディア…
12/13に開催しました弊社主催re:Port 2016で登壇してきました。 AWS re:Invent 参加自主報告会で業界人はどこに注目したのか、興奮冷めやらぬ面々がAWSの超新鮮な情報を提供する勉強会です @大坂 …
こんにちは、星です。 12/7に開催しました弊社主催re:Port 2016で登壇してきました。 AWS re:Invent 参加自主報告会で業界人はどこに注目したのか、興奮冷めやらぬ面々がAWSの超新鮮な情報を提供する…
概要 QuickSightがAWSのコンパネから使えるようになったので触ってみました。 どうやらS3のファイルやRDSからデータを抽出してデータをグラフィカルに表示してくれるとのこと・・・ 実践 コンパネからアクセスする…
こんにちは。fukudaです。 Re:Invent二日目のキーノートにて新しくEC2インスタンスタイプの追加が発表となりましたので取り急ぎ概要を共有させていただきます。 ・X1シリーズ なんと最大2TBのメ…
こんにちは。fukudaです。 Re:Invent初日のキーノートにて発表された新サービスについて、今回は「AWS Import/Export Snowball」について説明させていただきます。 昨今のデー…
みなさんこんにちは。fukudaです。 Re:Inventの一日目のキーノートにて新サービスが続々と発表されておりますが、今回は「Amazon Config Rules」についてお話させていただきます。 本件は既存の「A…
こんにちは、hoshiです。 前回のAWS Configに引き続き、re:Invent 2014で発表された新サービスAWS Key Management Serviceを使ってみたいと思います。 ・AWS Key Ma…