やってみよう Amazon connect [6] プロンプトの作成
前回はキューの作成を行いました。 プロンプトはオペレータにつながるまでの待ち時間に流れる音楽です。WAV 形式でアップロードするか、マイク端子から直接録音することもできます。すでいくつかデフォルトで登録されているので、こ…
前回はキューの作成を行いました。 プロンプトはオペレータにつながるまでの待ち時間に流れる音楽です。WAV 形式でアップロードするか、マイク端子から直接録音することもできます。すでいくつかデフォルトで登録されているので、こ…
前回は営業時間の設定を行いました。今回はキューを作成します。 次にキューの設定を行います。キューとは、要は順番待ちです。1番、2番など選択した後に、オペレータが出るまでの順番待ちの設定を行います。 今回はパン屋さんの想定…
前回は電話番号を取得しました。営業時間を設定します。デフォルトでは、24時間オープンになっています。これでは大変なので、通例に従って 9-17 時に設定してみましょう。 登録されている営業時間の一覧が出てきます。 “Ad…
前回 はインスタンスの作成を行いました。作成後、以下のような画面になりました。通常のマネジメントコンソールと違って、専用の管理画面になります。 とりあえず、”Let’s go” ボタンを押してみます。クロームを利用してい…
前回は Amazon Connect の概要について説明させていただきました。今回から具体的に Amazon Connect を利用したコールセンターシステムを構築していきたいと思います。 Amazon Connect …
Amazon Connect はコンタクト(コール)センターに必要な機能を提供するサービスです。といってもコンタクトセンター業務に必要な機能といっても一般の方にはピンと来ないと思います。 皆さんも何かサービスで電話での問…
こんにちはarisabaです。 Alibaba本社に訪問したのでその様子と、Alibabaが取り組むスマートシティ、ニューリテールについて触れたいと思います。 Alibaba本社はもちろん杭州にあります。本社ではおよそ3…
こんにちは、arisabaです。 The Computing Conference(TCC)とはAlibaba Cloudの最大の年次イベントです。参加登録数は世界からなんと12万人。AWSでいうre:Inventのよう…
こんにちは、arisabaです。 先日、中国の杭州と上海に出張してきました。初めての中国大陸!たくさん貴重な体験をさせていただいたので、ブログにしたいと思います。写真は、最後の夜に撮影した消灯気味の上海の夜景です。22時…
フルスタックエンジニアという言葉を聞くようになって久しい気がしますが、フルとか全部入り、とか大盛って言われると何が入っているんだかわからなくなります。 そこで今回はフルスタックエンジニアって言われるためには何が必要か測定…