文系未経験エンジニアの私がAWS認定全冠(13冠)に挑戦してみた話
はじめに 2023年12月にスカイアーチネットワークスに入社いたしました若手エンジニアのharashimaです。 この度、AWS歴半年ながら認定資格をコンプリートすることができました。 ※2024 Japan AWS A…
はじめに 2023年12月にスカイアーチネットワークスに入社いたしました若手エンジニアのharashimaです。 この度、AWS歴半年ながら認定資格をコンプリートすることができました。 ※2024 Japan AWS A…
Burp Suiteを使用して脆弱性診断をやってみました。今回は環境準備編と診断編に分けて執筆します。診断編ではブルートフォース攻撃を行い診断をしていきます。前回の準備編はこちらから見ることができます。※学習のため脆弱性…
Burp Suiteを使用して脆弱性診断をやってみました。前回行ったOWASP ZAPの脆弱性診断とは違い、今回は環境準備編と診断編に分けて執筆します。※学習のため脆弱性診断可能なサイトを診断しています。 目次 [手順の…
はじめに AWSでコンテナを利用する場合、ECRでDockerイメージを管理すると思いますが、みなさんECRリポジトリのお掃除はしていますか? コンテナ開発をしていると知らず知らずのうちにECRにイメージが溜まってしまう…
追記 2024/08にARMのzabbix7.0LTSのagentが公開されました。 https://repo.zabbix.com/zabbix/7.0/amazonlinux/2023/aarch64/ そのため本記…
はじめに スカイアーチネットワークス(以下、当社)は、ISO運営委員会という組織を設け、日々ISO活動に取り組んでいます。以下に、当社の主な活動や取り組みについてご紹介します。 セキュリティ教育の重要性 一…
はじめに AWS Neptuneを使う機会があり、Neptune作成、LambdaからNeptuneへのアクセスをまとめてみました。 目次 AWS Neptuneとは Neptuneを準備 LambdaからNeptune…
はじめに AWS Inspector Classic のみ対応していた CIS ベンチマークの評価が今年 1 月に V2 でもサポートされたので、検証ついでに設定等の手順をまとめます。CIS ベンチマークについての詳細は…
はじめに SSM フリートマネージャーの機能を紹介します。SSM フリートマネージャーを使うことで、インスタンスのパフォーマンス状況やファイルシステム、イベントログなど、様々な情報を SSH ログイン等なしでコンソールか…
目次 背景 実装/レスポンス切り替え まとめ 背景 Chalice(+CI/CDパイプライン)を利用したAPI開発において、APIGatewayやLambdaに対する追加設定で chalice の configファイルが…