ブロックチェーンとは?暗号技術を使うことにより取引の情報を保存

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは分散型台帳の別名であり、複数のパソコンに、暗号技術を使うことにより取引の情報を保存していく方法です。

ブロックチェーンには以下の2種類あります。

・パブリック・ブロックチェーン

・プライベート・ブロックチェーン

・コンソーシアム・ブロックチェーン

パブリック・ブロックチェーン

管理者が不在で、不特定多数に公開されていることが特徴です。ビットコインなどの仮想通貨が主な利用目的となります。透明性が必要な場合はこのパブリック・ブロックチェーンが向いています。

プライベート・ブロックチェーン

管理者がおり、管理者の許可がないと参加することができません。そのためブロックチェーンに収納しているデータは公開されることはありません。

またパブリック・ブロックチェーンと違い大量の処理が可能になります。

コンソーシアム・ブロックチェーン

管理者の許可がないと参加できないのはプライベート・ブロックシェーンと同じですが、コンソーシアム・ブロックチェーンは複数の企業が管理者となっています。複数の企業の目的が同じである場合に用いられるブロックチェーンです。

コンソーシアム・ブロックチェーンはパブリック・ブロックチェーンとコンソーシアム・ブロックチェーンの両方のメリットをとったブロックチェーンとなっています。

ブロックチェーンの特徴

改ざんを防ぎやすい

ブロックチェーンではメインのシステムがハッキングされても、他のコンピューターが生きることによって改ざんや不正取引をしにくい仕組みになっています。

初期費用をおさえられる

大規模コンピューターを使わず、分散することにより初期費用が少ないことも大きなメリットです。

実際にブロックチェーンが使われている例

現在ブロックチェーンはさまざまな分野で利用されています。ここでは例をいくつか紹介します。

・金融

みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行の日本三大メガバンクが、それぞれの銀行間の送金を行う際にブロックチェーン技術を使っています。台帳に書きこまれた内容や書きこんだ人を、それぞれの銀行で共有することにより、偽造や改ざんをされにくいブロックチェーンを使っているのです。

・決済や契約

不正改ざんがされにくい特徴から、契約や決済等のサービスに使われることが多いです。特に最近増えているキャッシュレスはブロックチェーンが必要不可欠です。

まとめ

ブロックチェーンは分散型ネットワークが組み込まれた複数のコンピューターで、暗号技術を使うことでデータの改ざんや不正利用をされにくいデータを記録する方法です。キャッシュレスなど、個人情報を扱うことが増えることが予想され、ブロックチェーンが利用される機会は増えるでしょう。

AWSの機能でも提供されておりますので、ブロックチェーンが身近になって来てますね!