QnA Makerとは?概要やメリットを解説
![](https://www.skyarch.net/column/column2020/wp-content/uploads/2021/09/chatbot-g413c9b487_1280-820x586.png)
QnA Makerの概要
![](https://www.skyarch.net/column/column2020/wp-content/uploads/2021/07/AdobeStock_269968192-820x615.jpeg)
QnA Makerは情報から会話形式のナビゲーションしやすい回答を抽出してくれる、自然言語処理サービスです。FAQやドキュメントなどから質問と回答を自動的に抽出しナレッジベースを構築します。
入力した内容に対してカスタムナレッジベースで適切な答えを提供します。ユーザーの行動をデータとして蓄積するため、QnA Makerを利用するたびにより知識ベースが向上することから最適な回答をできるようになります。
最近WEBページでよく見られるようなチャットボットの他、ソーシャル メディア アプリケーションなどの会話型のクライアントアプリケーションを作る時にQnA Makerが用いられることが多いです。
QnA Makerのメリット
![](https://www.skyarch.net/column/column2020/wp-content/uploads/2021/07/AdobeStock_111128252-820x533.jpeg)
QnA Makerには、以下のようなメリットがあります。
- コーディングの経験は不要
- ボットの公開が可能
コーディングの経験は不要
ボットを作成する時など、コーティングの経験は必要ありません。
ボットの公開が可能
Teams、Skypeなどを使って、ボットの作成から公開まで可能です。またボットはプロフェッショナル、親しみやすい、暖かいなどの個性を加えることができボットの性格をサービスにあわせて選ぶことができます。
参考資料
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/cognitive-services/qna-maker/