マイクロサービスとは?その概念やメリット・デメリットを徹底解説
マイクロサービスという言葉を耳にする機会が増えた一方で、「マイクロサービスとは具体的にどのようなものかがよくわからない」という人も多いのではないでしょうか?
そんなあなたのために、この記事ではマイクロサービスの概念、そしてメリットやデメリットを解説します。
マイクロサービスとは?
マイクロサービスとは、それぞれ独立した小さなサービスを組み合わせ、一つのアプリケーションを開発するソフトウェア開発手法です。具体的にはソフトウェアを構成するそれぞれのサービスが独立したマシンやOSで動作し、ネットワークを通じてサービスを呼び出しながら1つのアプリケーションとして稼働します。そのため、個々のサービスの依存度は低く、拡張性や柔軟性に優れており、効率よく開発できるのが特徴です。
マイクロサービスの対極に位置するソフトウェア開発手法がモノリシックです。モノリシックとは、複数のサービスが1つのマシンやOSで動作することを前提に開発するソフトウェア開発手法です。従来のソフトウェア開発はモノリシックを前提に行われていました。
しかしモノリシックの場合は障害が発生するとシステム全体が停止するデメリットがあります。また、機能の追加や変更を行う場合にもシステム全体に影響するため、改修や機能追加に必要な工数や負荷が増えてしまいます。
ビジネス環境の変化が激しく、DX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれている現代において、迅速なサービスの開発とリリースが求められています。このため、開発工数や負荷がかかるモノリシックの開発に代わり、拡張性や柔軟性に優れ、効率よく開発できるマイクロサービスに注目が集まっています。
マイクロサービスを実現するための技術
マイクロサービスを実現するためには、次にあげる技術が必要となります。
1つめは「API(Application Programming Interface)」です。APIとは外部に対する窓口をつくり、プログラムやサービス同士をつないで情報を共有する仕組みです。APIにはいくつかの種類がありますが、AWSをはじめとしたクラウド上のサービスでは「REST API」が広く使われています。REST APIとはWebサービス同士の通信をサポートする仕組みであり、多くの場合がHTTPプロトコルを用いてJSON(JavaScript Object Notation)ファイルにてデータをやり取りします。
2つめは「コンテナ」です。コンテナとは1つのOS上にそれぞれのサービスが稼働するための専用区画を用意し、その上でサービスを稼働させる仮想化技術です。1つのコンテナ上で1つのサービスが稼働し、コンテナ上で動作するサービスはコンテナ外に影響を及ぼすことがなく、また、コンテナ外からの影響を受けることがありません。なお、サービス間の連携はAPIを通じて行われます。
マイクロサービスのメリットとは?
マイクロサービスはそれぞれ独立したサービスとして動作するため、技術的制約を受けにくく、それぞれ別のアプリケーションとして開発することが可能です。アプリケーション開発において、プログラミング言語の選択は開発を進める上で重要な要素の1つですが、プログラミング言語には向き不向きがあります。しかし、マイクロサービスではそれぞれのサービスに適したプログラミング言語や開発手法を採用することができます。
また、マイクロサービスではそれぞれの独立したサービスがネットワークを通じて稼働させるため、負荷分散やリソースの最適化、拡張性に優れています。また、障害が発生したとしても、その影響を局所的に抑えることができます。このため、耐障害性にも優れています。
マイクロサービスのデメリットと導入時の注意点
アプリケーションの開発を柔軟に進めることができ、拡張性や耐障害性に優れたマイクロサービスですが、デメリットも存在します。
1つめのデメリットは設計が複雑になることです。それぞれ独立した複数の小さなサービスがネットワークを通じて連携するため、システム全体の構成が複雑になる可能性があります。このため、マイクロサービスでの設計においては、サービスの分割方法やサービス同士の連携方法など、高度な専門知識が必要です。
2つめは、データの整合性を保つことが難しいことです。マイクロサービスは、サービス毎の動作環境でデータストアを保持している場合が多く、また、データの同期が行われずに処理を行うこともあります。このため、アプリケーション全体としてデータの整合性を保つことが難しくなります。つまり、各サービスの独立性を保持しながらデータの整合性を保証するよう、各サービスの設計を進めなければなりません。
まとめ
この記事ではマイクロサービスの概要、メリットやデメリットについて紹介しました。
マイクロサービスは、ビジネス環境が急激に変化する現代において効率よく開発を進めることができる開発手法であり、拡張性、柔軟性、耐障害性に優れているのが特徴です。
マイクロサービスのメリットは技術的制約を受けにくく、それぞれ別のサービスとして開発を進めることができる点です。その一方で設計が複雑になりやすいため、設計を進めるにあたっては専門知識が必要です。また、サービス全体でデータの整合性が保つことができるよう設計を進めなければなりません。
サービスのリリースまでの時間を短縮することが目的であれば、マイクロサービスは目的実現に適した開発手法です。マイクロサービスの導入を検討しているのであれば、この記事がお役に立てば嬉しいです。