【求職者向け】SESってなに?メリット・デメリットについて

SESとはSystem Engineering Serviceの略なのですが、あまり聴いたことがない方が多いのではないでしょうか。この記事ではSESの概要や、SESのメリット、デメリット、なぜブラックといわれるのかなどを詳しく説明していきます。

SESの概要

SESとはシステムエンジニアリングサービスの略であり、委託契約です。主にソフトウエアやシステムなどの開発から運用までの技術をもった人を派遣します。それぞれ働く場所が異なるため、勤務地だけでなく、勤務時間、仕事内容はどはすべて勤務先にあわせて仕事をすることになります。

大手の企業だと複数人数のSESが派遣されることもありますが、SESが一人という職場も少なくはありません。

SESとは企業に対して、システムやソフトウエアなどに対するエンジニアのスキルを提供して、その分の報酬を得ることになります。

SESとは

それではSESをより詳しく説明してきます。契約形態の説明、また派遣契約、請負契約、委託契約との比較をしていきます。

SESとは準委託契約をよばれており、システムやソフトウエアの開発から保守まで必要な部分をエンジニアを派遣することにあります。契約内容に対して仕事をして報酬を得るので、そのほかの品質であったり、システムの内容などは一切問われることはありません。

SESの契約形態とは

SESの契約形態とは、準委託契約となります。この契約形態はIT業界独自のものでシステム・エンジニアリング・サービスの略です。

システムやソフトウエアを開発するときの一部の開発(保守のみなど)を委託することになり、正確には準委任契約となります。よく間違えられるのが、客先に常駐して作業をすることをSES契約という人がいますが、それは間違いです。

あくまでSES契約とは部分的に委任契約をすることをいいます。

派遣契約との違いとは

派遣契約は指揮命令が派遣元であることに対して、SES(委任契約)契約は指揮命令は実際に業務を行っている企業です。

業務内容や業務時間などが決まっていることや、業務先に派遣されることからSESは派遣契約といわれることもありますが、実際には派遣社員ではありません。

請負契約との違いとは

請負委託とは指揮命令権があるのが派遣元の会社であり、この点はSESと同じです。しかしSESは契約内容の業務が終わればそれで契約は終了ですが、請負契約の場合は成果を得て初めて報酬を受け取ることになります。

委託契約との違いとは

業務委託契約とは、請負契約、SES契約、準委任契約をまとめた総称です。そのためSESは委託契約の一部となります。業務委託をすると指揮命令権は業務先に移ります。しかしSES契約は指揮命令権はSES会社にあります。

SIerとSESの違いとは

Slerはシステムインテグレーションを行うのですが、ソフトウエアやシステムなどの導入から運用、そのあとのメンテナンスなどすべての業務を行うため、全体的なことを考える必要があります。そのためSlerには全体を運用していくマネージメント能力、また指揮をする能力が求められます。

しかしSESは企業が必要な部分だけの能力があればいいので、部分的な高い能力を求められます。SESが依頼されている他の部門の仕事をすることはまずありません。例えば保守的な部分を依頼されていれば、開発にかかわることはないのです。

SESとSIerに求められるものは以下のようになります。

SESエンジニアとして高いスキル
Sierシステムやソフトウエアの導入から、保守まで全体的な運営をするマネージメント力

SESがグレーであるといわれる理由

SESはグレーであるといわれることがあります。それには以下の2点が理由としてあげられます。

・二重派遣になりがち

・指揮命令系統の所在があやふや

二重派遣になりがち

派遣契約であれば、派遣元と派遣先がはっきりとしており派遣先が業務の指示などを行います。しかし派遣先は業務の指示をすることはできますが、休日出勤や残業などを指示することはできません。

さらに派遣先の企業は契約外の仕事の指示もすることができず、これらをしてしまうと二十派遣として派遣法として違法になります。

しかし明確な状態にはなっておらず、グレーな状態であることが現状です。

指揮命令系統の所在があやふや

派遣契約や請負契約であれば、指揮命令者を必ず契約書に記載する必要があります。責任者が誰なのかを明記する必要があるのです。しかしSESは案件ごとに契約はしますが、指揮命令者を契約書で明記しません。

そのため誰が責任者であるのか、指揮命令者であるのかあやふやである状態です。

SESは契約書に記載されている業務時間や業務期間、業務内容が終わったら終了なのですが指揮命令系統によってあやふやになることもあります。

SESがなくならない理由

ここまで説明したように、SESにはデメリットがあります。しかしそれでもSESがなくならない主な理由は人出不足があげられます。特にIT業界は長年慢性的な人出不足といわれており、大手企業であっても人出を求めてSESを依頼してくる企業も多いです。

SESであればプロジェクトごとの契約なので、人出が足りないところだけSESと契約し、プロジェクトが終われば契約を更新する必要がないので、コスト面でも抑えることができます。

また逆に労働者にとっても、さまざまなメリットがあります。労働者にとってのメリットは以下に詳しく説明していきます。

労働者にとってSESのメリット

労働者にとって、SESのメリットは以下の4点があげられます。

・スキルが身に付きやすい

・大手で働くチャンスがある (転職せずに色んな企業の経験を積む事が可能である)

・未経験で正社員のチャンス

・労働時間が固定

スキルが身に付きやすい

専門的に作業をしていくので、スキルを身につけやすいのが大きなメリットです。特に勉強してきた分野があるのであれば、SESにおいて実績をつけることとともに、さらにスキルアップをすることもできます。

プロジェクトごとに必要なスキルが異なるので、いろいろなプロジェクトにかかわることによりスキルを磨く機会を得ることになります。

大手で働くチャンスがある

大手の企業がシステム構築などのスキルを求めてSESを依頼することがあります。一般社員やSIerとして就職するのが難しい大手企業であっても、SESとしては務めるチャンスがあります。大手のやり方や雰囲気などに慣れていけば、今後のキャリアに生かすことができます。

未経験で正社員のチャンス

SESで働くためには、SESで社員になることが多いです。さらにIT業界で人出不足が続いていることから、業務経験がなくてもスキルがあれば正社員になれるチャンスが多いです。スキルを磨くことは必要ですが、とりかく正社員になりたいという人にはSESはおすすめです。

特に「保守なら誰にも負けない」など専門知識がある人にはメリットが多いです。企業につとめると、運営からすべてのプランを求められることが多いのですが、SESは専門性が求められるためです。

エンジニアは慢性的に不足していることから、正社員として働くチャンスはいくらでもあるのでしょう。

労働時間が固定

この点はメリットにもデメリットなるのですが、SESは労働時間が固定です。作業の進み具合に関係なく、契約の労働時間が終了すれば帰宅することになり、休日出勤や残業などは契約にない限りありません。

労働時間が決まっているほうがいいという方もいれば、作業が進まないと困る、また残業代うがつかないと給与が厳しいなどいろいろな意見があるでしょう。そのためメリットにもデメリットにもなります。

SESのデメリット

SESには以下のデメリットがあげられます。それぞれを詳しく説明していきます。

・年収が低い

・プロジェクトにより労働環境が変わる

・帰属意識がなくなりがち

・高いレベルが必要な仕事ができない

年収が低い

SESは全体的に平均年収は高くありません。平均年収は300~700万円となっており、年収のにおいてキャリアアップを目指したい方にはおすすめできません。しかしSESで経験を積んでよりキャリアアップしている人は多くいます。

またエンジニアは運営からセキュリティなどまで全般的にマネージメントをする人のほうが給与が高いのですが、SESは企業から求められた部分しか対応しません。そのためいくら能力が高くなっても、給与があがることはあまりありません。

プロジェクトにより労働環境が変わる

SESはプロジェクトごとにチームを組んで仕事をします。そのためプロジェクトによって労働環境が変わります。毎回労働環境に慣れる必要がありますし、自分にあわない可能性もあります。

仕事環境がコロコロ変わると難しいという方には、SESはあまりおすすめできません。しかし逆にいろいろな経験をしたいいう方にはおすすめです。

※しかし最近の傾向で、コロナ禍になってからはリモート案件でテレワークで環境が以前ほど変わらなくなってはきております。

帰属意識がなくなりがち

毎回プロジェクトごとにチームが変わるので、帰属意識はなくなりがちです。長年同じチームでやっていると信頼関係を構築することができるのですが、短期間でチームが変わることもあるので、人間関係の構築が難しい面もあります。

またSESはプロジェクトを全体的に考えることがないので、チームに属しているイメージががわきにくい点もあげられます。プロジェクトが納品されてもされなくても、SESにはかかわりがなく、SESが契約が終わった時点で終了なので帰属意識はもちづらいです。

高いレベルが必要な仕事ができない

高いレベルが必要な仕事の場合、ほとんどSESがよばれることはありません。そのためSESで仕事をする場合は実績があまりない人が、実績を作るための場と考えるようにしてください。

また運営からセキュリティ面まで全体的に仕事を求められることはありません。そのため、運営面でレベルが上がらない点がSESのデメリットといえます。

※しかし、クラウドエンジニアのような高スキルなエンジニアは例外であり、企業から求められることも多いです。どんどんチャレンジしていく気持ちが重要です。

まとめ

SESとは業務委託の一種であり、企業に対して技術支援の一環での業務形態です。システムやソフトウエアの運営からセキュリティ面まで必要な部分だけを企業は依頼します。そのためそのプロジェクトが終わったら契約は終了するでなく、幅広くマネージメントをすることはありません。

そのためそれぞれの部門での技術を高めるためにはメリットがありますが、プロジェクトにより労働環境が変わる、高いレベルでの仕事ができない、給料が上がりづらいなどといったデメリットがあります。

また指揮命令者があやふやなところから、二重派遣になりがちなどグレーな部分もあります。

まだ経験が浅い人で今後のためのスキルを磨きたい方におすすめの業務形態といえるのではないでしょうか。未経験で正社員になったり、大手の企業で勤めるチャンスがあるなど他では難しいようなチャンスを得ることもあります。

現場経験のつみやすさの観点からSESの選択肢を入れておくことで、自分のエンジニアとしてのキャリアアップを考えていきましょう。

お勧めのIT資格

AWS認定資格
Azure認定資格
IT国家資格
ITベンダー資格
セールスフォース認定資格
セキュリティ資格